ニケ 2歳 人の事がまだまだ怖い女の子です。猫ちゃんとは当たり障りなく自然体に過ごせます。先住ちゃんの相棒さんに!またナチュラルに猫がいる生活をお求めの方!人間に触られるのは今の所全然ダメです。シャー!と言っちゃいます。でも、数メートル圏内でしっとり生活を共有してくれる子です。グラビューハートは家庭内野良運動を頑張っています。ニケちゃんは家庭内野良候補ですが、今までのピックアップの子と比べると姿を惜しみなく見せるぶんだけ家庭内野良度合いは低め。どうせなら貰い手が付きにくい子を迎え入れてみようという気持ちをお持ちの方、甘えん坊さんの期待には答えれないけど猫と生活をお考えの方、ある程度互いを尊重しながら距離を保ちつつ猫との生活をお考えの方、猫については少々自信をお持ちの方、ゆったり距離を縮める事に理解をお有りの方、是非ご検討お願い致します。
交通量の多い地帯で生活していたニケちゃんは被毛を排気ガスなどでたっぷり汚した状態でやってきました。
親離れしているはずの我が子を連れて…
そしてニケ自身は妊娠中でした。
そしてなんと7匹を施設で出産。
子育てが終われば多少は温厚になってくれるかな?と期待しましたが…
猫様がそんな甘いわけもなく…
顔を覗き込めばイカ耳。
凶暴?そう言ってしまえばそれまでですが…ニケはただただ怖がりさんなだけなんです。不妊手術の時もこの世の終わり、世紀末なお顔で病院へ運ばれていました(^_^;)
キャリーバックの隙間から隠し撮りする、ズルイ私。
後にも先にもこんな近距離の写真は数えるほどしか撮れない事でしょう。
極限の恐怖からの興奮でお鼻まっぴんピンク!鼻くそが付いてても気にしてられない!!だって怖いんだもん!どこに連れて行かれるの!?何をされるの!?と言うか、人間ってなんなの!?
基本、家庭内野良は放置で飼育するのがスタイルとなります。
でも、どうしても捕まえないといけない時…家族さんで無理であれば、グラビュースタッフが本職であるペットシッターとして動きますのでご安心ください(笑)
そんなニケちゃんとの生活スタイルですが…
あ、まあまだまだ未知数のニケちゃんなのであくまで予想の範疇です。
まず、窓辺が大好きな窓族になると思います。
飼い主さんがお仕事から帰られたら窓越しでお出迎えしてくれるはず。
お帰り…って。でも怖がりなんで直接にお帰りのご挨拶は無理なのかな?遠巻きならOK(笑)!!!なはず(笑)
いつも気を張っている姿をよく目にする分、うっかり気を抜いているニケの姿を見てしまった時、根っからの猫好きさんならガッツポーズしてしまうかもしれません(笑)
いつでもウェルカムな猫と違い、こういう些細な事がとても貴重で感動もひとしおに楽しめる…そこが家庭内野良を飼う楽しみであり醍醐味であります。
猫の方からしたら痛恨のミス!!!!でしょうね!
「しまった!まったりしてる所見られた!!!しかもニヤニヤしながら見てやがる!!!チクショー!!!」という一連の流れのこの表情もたまりまへん(笑)
猫関係はとっても円滑です。自分からくっつく子ではないですが、懐かれたら受け入れる器量の持ち主!だから同居猫がどんなタイプでもいける!はず!?
まったりするのが大好きな子なんで、お家でこうやって寛ぐ場所を与えてあげてください。
ここから先の距離を一歩づつ縮めるのは施設では限界ありです。(家庭では未知数?)
おやつやご飯でちょっと期待してくれてる姿を見せてくれる時、とても愛おしいです。普通のことなんですけどね(笑)
野良気質の子には珍しくアイドル顔。(塩対応ですがよろしく!)
ペットとして「安心な生活」が表情に出てくるようになったらどれだけ可愛くなる事か…。
それってとても素晴らしくて凄い事ですよね!!!
まだ見ぬ、ニケの姿が未来にある事を祈ります。
物静かで大人しいニケ。いつも無表情なんです。
怖がりで、それ故に人間さんに近づかれ過ぎると手が出ます。シャーも存分に言います。
いつも緊張していて無表情なニケが、笑顔になれれば………それは欲張りですね、、、せめて緊張しなくてもよくて、ただただ自分らしく「普通」に生きていける事を望みます。
まだまだ若い女の子です。本当ならもっと遊んだりする事でしょう。
彼女を解放してくれる救世主さんは、この記事を読んでくださったアナタかもしれません。
お問い合わせお気軽に!
メール grabeau-heart@me.com
LINE hiromigoubara
・Felv,FlV陰性。不妊手術済み。対内外害虫駆除済み。
・過去の病歴 特に無し
里親希望者さまへ。
ニケを含めたくさんの犬猫たちが、卒業猫の里親様の募金や日頃から応援してくださっているみなさまからのご厚意で今の生活を送らせて頂いております。
過去の里親さまのお陰でニケ達は生きています。
ニケの後輩になる子達へ次のバトンを託す為
幸せの連鎖を引き継いでいただくようご協力をお願い致します。
この記事へのコメントはありません。